
研修セミナー報告レポート
H23.03.13 【大阪】 訪問介護サービス提供責任者 研修セミナー
平成23年3月13日(日)、14日(月)、15日(火)の3日間にわたり、財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(社福協)が主催する「訪問介護サービス提供責任者研修セミナー」が大阪府社会福祉会館にて開催されました。
■セミナー1日目
※1 高田篤司主査
(厚生労働省 老健局 振興課 法令係 主査)
3月13日(日)は、厚生労働省老健局の高田篤司主査、篠崎良勝先生、堀口直孝先生の3名の先生方をお招きし、事業者(経営者・管理者)とサービス提供責任者の双方を対象としたセミナーが行われました。
1番目は厚生労働省老健局振興課法令係の高田篤司主査※1による「介護保険を巡る現状と課題」をテーマとした講演です。高田主査からは、介護保険の現状と課題について、各種統計データに基づいた説明がありました。 その後、社会保障審議会介護保険部会における議論を踏まえ、『24時間対応の定期巡回・随時対応サービスの創設』、『介護職員等によるたんの吸引等の実施』、『サービス付き高齢者住宅と介護保険の連携』など、次期介護保険制度改正等の方向性について詳しく説明がありました。
※2 篠崎良勝先生
(八戸大学 人間健康学部 准教授)
お昼休みを挟んで行われた2番目の講演は、篠崎良勝先生※2の「魅力ある職場環境の整備に向けて ~ヘルパーの定着・育成のために~」です。篠崎先生は東日本大震災の最中、八戸からお越しいただいたこともあり、冒頭では、現地の様子をリアルに語る場面も。
講演の主な内容は、
①ヘルパーの意識と働き方の実態
②ヘルパーのストレスコントロール
③ヘルパーの定着・育成のために
④ヘルパーが受けるハラスメントの実態
の4項目です。
『介護という魅力ある仕事に集まった人たちが何を求めているのか』、『事業所として必要なことは何か』、『働く意欲を低下させないためにはどうすれば良いのか』など、ご自身で行われたアンケート調査をもとにメッセージ性のある力強い講義内容となりました。
さらに、『ストレス』の問題を取り上げ、対人問題として、相手を変えることはなかなか難しいので、自分の対応方法を変えることで問題が解決する場合がある、とのアドバイスとともに自分自身を知るための方法を紹介。その後紹介にあった、エゴグラムチェックリストやOK図表を各自利用し、実際に行ってみるなどの実践も交えました。
※3 堀口直孝先生
((株)ふれんどりーホームサービス
代表取締役社長/経営コンサルタント)
最後となる3番目の講演は、堀口直孝先生※3です。テーマは「地域包括ケア下の訪問介護 ~高齢者住宅・自費サービス・報酬算定基準の適切な対応について~」。地域包括ケアの推進により変化する市場への対応として、今後ますます増えていくと思われる高齢者住宅におけるサービスの注意点についてのお話がありました。
その後、保険利用の補完サービスとしての保険外サービスの取扱いの留意点、報酬返還が生じないよう理解すべき法令についての具体例を交えながらの解説があり、1日目のセミナーが終了しました。
■セミナー2日目
※4 是枝祥子先生
(大妻女子大学 人間関係学部 教授)
3月14日(月)の2日目は、サービス提供責任者に特化した「介護記録の実践的書き方」についての研修が行われました。
講師は、大妻女子大学の是枝祥子先生※4。まず、『なぜ介護記録が必要なのか』、『記録の目的は何か』、『記録する内容やその方法』など、実務上で知っておきたい重要なポイントについて説明がありました。その後、実際の書き方を学ぶグループ演習へ。まず各自の事例から、①調理・掃除 ②洗濯 ③通院介助 ④食事介助 ⑤認知証の人の介助 ⑥排泄介助 ⑦入浴介助の7項目についてグループごとに意見を出し合いました。
受講者アンケートには「ポイントをまとめるに当たって、大変参考になった」「記録の大切さを学んだ。各ヘルパーに今日学んだことを伝え、大切さを分かってもらえるよう努力していきたい」などの声も。最後に先生から、「記録は自分たちで苦労しながらつくり、ノウハウは積み上げていくもの」だとし、日々の積み重ねが大事であるというお話がありました。
■セミナー3日目
※5 纐纈恵美子先生
(NPO渋谷介護サポートセンター管理者)
最終日の3月15日(火)は「訪問介護計画の作成演習」です。講師は、NPO渋谷介護サポートセンターの纐纈(こうけつ)恵美子先生※5。
午前中は、『訪問介護計画の作成にあたっての注意点、手順』などについての講義があり、午後からは、『事例に基づいたケアプランから訪問介護計画の作成』をグループごとに行いました。各自、現在使用している訪問介護計画書の用紙を持ち寄り、ケアプランからの落とし込み方法を具体的に学ぶ、より実践的な内容となりました。参考様式も提示される一方で、普段あまり見られない他事業所の訪問介護計画の様式を見る機会ということもあり、各位参考になったようです。
また、昼食時間にはグループごとにお弁当を囲み、事業所や地域の状況など、情報交換も活発に行われました。纐纈先生はケアマネでもあるため、アンケートでも「ケアマネとの関わり方で勘違いしていたことなど大変勉強になった」「ケアマネとサ責の連携がとても大切だと思った」など、訪問介護計画の作成はもとより、職務の重要性も認識できるなど有意義なセミナー内容となりました。
■ 概要
「サービス提供責任者研修セミナー」は、事業者(経営者・管理者)とサービス提供責任者の知識の習得及び技術の向上を目的として、全国各地で開催されています。この研修は2日あるいは3日間のコースとなり、1日目は事業者(経営者・管理者)とサービス提供責任者の双方にまたがるテーマを中心に、2日目以降は訪問介護計画書の作成演習など、サービス提供責任者に特化したテーマを中心に行われています。
■サービス提供責任者研修セミナーの詳細・申込はこちら
http://www.helpa.jp/course/course_list/1
バックナンバー
- H22.09.14【仙台】訪問介護サービス提供責任者研修セミナー
- H22.07.13【東京】「ホームヘルパー2級」スクーリング
- H22.04.10【福岡】訪問介護サービス提供責任者研修セミナー
- H22.02.11【岡山】「介護技術スキルアップ研修(基礎編)」
- H21.10.17【大阪】「訪問介護におけるターミナルケアの実践」
- H21.05.16【東京】訪問介護サービス提供責任者研修セミナー
- H21.01.17【東京】「ガイドヘルパー(視覚障害者)養成講座」
- H20.11.15【東京】訪問介護サービス提供責任者研修セミナー
- H20.10.19【大阪】訪問介護サービス提供責任者研修セミナー
- H20.09.19【東京】「サービス提供責任者初任者研修」 2日目(演習)
- H20.09.11【東京】「サービス提供責任者初任者研修」 1日目(講義)
- H20.08.27【東京】「基本介護技術の習得と応用」 排泄・食事・入浴介助コース
- H20.08.25【東京】「基本介護技術の習得と応用」 移乗・移動介助コース
- H20.08.10【盛岡】訪問介護サービス提供責任者研修セミナー 2日目
- H20.08.09【盛岡】訪問介護サービス提供責任者研修セミナー 1日目
- H20.04.20【福岡】訪問介護サービス提供責任者研修セミナー 2日目
- H20.04.19【福岡】訪問介護サービス提供責任者研修セミナー 1日目