昨年、大学院生時代の恩師が亡くなりました。仕事の都合でお通夜や葬儀には参列できず、・・・続きを見る
考えよう!明日の福祉 福田 幸夫
医療と介護、社会福祉を、もっと深く考えよう。
「考えよう!明日の福祉」は、社会福祉のエキスパートである静岡福祉大学教授である福田幸夫先生によるコラムです。
介護コラム 一覧
第9回 恩師の死、友の死、そして親の死
第8回 政府「特養充実方針」の陰で
報道でご存じの方も多いと思いますが、2015年9月24日の会見にて安倍首相は、親の介護などを理由に、長年勤めてきた仕事を・・・続きを見る
第7回 予防給付の見直しと新オレンジプラン
今年度から2017年(平成29)年3月末までに、介護予防訪問介護・介護予防通所介護は、市町村が実施する地域支援事業に移行することが決まっています。・・・続きを見る
第6回 地域包括ケアシステムについて
今回の介護保険制度改正における大きな目玉は、「予防給付の見直し」ではないでしょうか。要支援1、2の認定を受けた人が・・・続きを見る
第5回 16年目の介護保険制度>
2000(平成12)年4月にスタートした介護保険制度は16年目に入り、わが国における高齢者福祉対策の中心的制度となりました。・・・続きを見る
第4回 障がい者の制度及びサービスについて考える
最近、障がい者団体向けの郵便物割引制度を悪用していた事件がニュースになっていました。数年に渡って大量の不正なダイレクトメールを・・・続きを見る
第3回 「アカウンタビリティ」について考える
皆さんは「アカウンタビリティ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? アカウンタビリティ(accountability)は、近年「説明責任」と訳・・・続きを見る
第2回 対人関係の倫理について考える
近年、食品の偽装事件や官庁を舞台とした汚職事件が後を絶ちません。社会福祉関連でも、子どものいじめや高齢者の虐待事件、施設や病院の・・・続きを見る
第1回 現代の社会福祉の動向と課題
ご存じの方も多いと思いますが、先日JR西日本の特急電車の車内である女性が男性により乱暴されるのを、同じ車内にいた約40人もの乗客が・・・続きを見る
福田 幸夫
静岡福祉大学社会福祉学部福祉心理学科教授
実践女子大学、獨協医科大学非常勤講師
福島県介護保険審査会委員、社会福祉法人希望の杜福祉会理事
プロフィール
1962年秋田市生まれ
1987年立正大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了、僧侶
日本福祉教育専門学校、日赤秋田短期大学専任講師、筑紫女学園大学准教授を経て、2019年から現職。
1992年に社会福祉士資格取得、日本社会福祉士会の設立に加わり、介護支援専門員(ケアマネジャー)指導者、東京都障害児者・入所施設サービス評価事業オンブズマン、東京家裁成年後見監督人として活動。