へるぱ!

気になる!介護の問題

第12回 「地震・津波・原発」に声を失う

3月11日の大揺れから、もうすぐ2カ月が経とうとしている。未だに被害の全体像の把握はできない状態だが、多くの人達が復興に尽力しながらも、日々明らかになる被害の甚大さには想像を絶するばかりである。亡くなられた方々、行方がわからない方々、家を失われた方々、放射能の危険から避難を余儀なくされている地域の方々など、ニュースが流れるたびに言葉を失う。このような状況では、何を言ってもふさわしくない気がする。ただただお悔やみとお見舞いの思いで一杯である。そして何故だろうと考え、私たちに何ができるだろうと考えている。

「もののけ姫」のテーマは「自然」と「人間の生きる」の折り合いをどうつけるか、というものだった。人間はいつから自然に対する畏れを失い、支配の対象としか考えなくなったのだろう…と今回のことで啓発された。特に20世紀は科学万能の時代と言われ、自然のすべてが解明されたような錯覚さえしている。しかし、1000年に1度の大地震はどうだったのだろう。防災計画も「ここまで津波が来るとは想定していなかった」で済ましていいのだろうか。歴史上記録に残っているだけでも大きな地震と犠牲がくり返されてきたのに、その犠牲の教訓が生かしきれていないのではないだろうか。

もう一つ、今回の映像で見る津波の力は想像を超えるものがあった。地震多発地帯と言われ、海に囲まれている日本列島の住人としては認識不足と反省した。その力を正確に受け止めていれば、暮らし方の知恵も育ったのかもしれない。「専門家にお任せ」だけでは暮らしは守れないと感じた。また、東京電力非難の大合唱について、原発建設ではトップクラスの力と自他供に認めていたではないか。だとすれば、一企業の問題でなく、科学全体の問題なのでは? 自然をねじ伏せて「生活便利」のため、エネルギーを略取したつもりが、そうではなかったということなのだろう。

店や駅でも節電で明るさが半減し、エスカレーターが止まっている。それでも慣れると別に不自由ではない。今までが明るすぎたり、便利すぎたりしていただけではないかと気がついた。しかし、それでも名古屋駅でエスカレーターが動いていた時、迷わずエスカレーターに乗った自分がいた。提供されれば便利を選択する心情が積み重なって、様々な便利のための圧倒的電力を生み出す、原子力発電所を私たちの文化が生み出したのだと思う。

自然を押さえ込むことはできない。
自然とどう折り合いをつけて暮らしていくか、自分の暮らしの内省から考えて行きたい。

一覧へ戻る

コラムニスト紹介

田中 典子

NPO法人東京ケアネットワーク・けあねっと研修室長。
介護福祉士、介護支援専門員指導者、介護技術講習会主任指導者。

プロフィール

1970年から2000年まで約30年間、東京都葛飾区役所にてホームヘルパー職として勤務。

2000年 退職後『ohashi式』発案者の故大橋佳子氏と「NPO法人東京ケアネットワーク」設立に参加し、理事として介護相談および研修事業に携わる。

ヘルパー研修の他、訪問介護計画書の作成演習など多数の研修講師を担当し、ヘルパー業務支援の為の研修にも携わる。

田中典子先生は平成28年7月12日、享年77歳にてご逝去されました。
心より哀悼の意を表するとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。

著書・出版

トップページへ