今年の春、デンマークのネストヴェ市で開催された研修に参加した。まずはネストヴェ市の行政説明で概略をレクチャーしてもらった後、訪問介護を含むセンターに伺った。4つの福祉地区のうちの1つ・・・続きを見る
気になる!介護の問題 田中典子
様々な角度から「介護」を考えてみよう
「気になる!介護の問題」では、30年のホームヘルパー経験を持つ田中先生が、色々な問題やニュースを取り上げてご紹介します。
介護コラム
第13回 制度の進め方に大きな差がある
第12回 「地震・津波・原発」に声を失う
3月11日の大揺れから、もうすぐ2カ月が経とうとしている。未だに被害の全体像の把握はできない状態だが、多くの人達が復興に尽力しながらも、日々明らかになる被害の甚大さには想像を絶するばかりで・・・続きを見る
第11回 「キャリアパスモデル」の考え方 (2)
訪問介護の役割を考えれば、求められる能力は「生活状況を大づかみで把握する力」「細かい分析力」「先を予測し働きかけのポイントをつかむ」「利用者の気持ちに合わせた働きかけ」「変化の観察力」「記録による報告」などなど・・・続きを見る
第10回 「キャリアパスモデル」の考え方 (1)
介護職員処遇改善交付金には、長期的に介護職員を確保・定着させるため、平成22年10月からは新たにキャリアパスなどの要件が設けられます。このため・・・続きを見る
第9回 「ヘルパーの声」からみえるもの (5)
~アンケート内容の総括~
前回まで4回に渡って日本ホームヘルパー協会が実施したアンケート調査から「ヘルパーの声」を紹介してきました。ヘルパーから寄せられた様々な声には・・・続きを見る
第8回 「ヘルパーの声」からみえるもの (4)
~ヘルパー職に「わからない」と回答した人の声~
引き続き、平成19年9月~11月にかけて、日本ホームヘルパー協会が行った「ヘルパー職に希望が持てるか否か」についての緊急アンケートに関する情報をお伝えしま・・・続きを見る
第7回 「ヘルパーの声」からみえるもの (3)
~ヘルパー職に「希望が持てない」と回答した人の声~
引き続き、平成19年9月~11月にかけて、日本ホームヘルパー協会が行った「ヘルパー職に希望が持てるか否か」についての緊急アンケートに関する情報をお伝えしま・・・続きを見る
第6回 「ヘルパーの声」からみえるもの (2)
前回から引き続き、平成19年9月~11月にかけて、日本ホームヘルパー協会が行った「ヘルパー職に希望が持てるか否か」についての緊急アンケートに関する情報をお伝えしま・・・続きを見る
第5回 「ヘルパーの声」からみえるもの (1)
今年3月、日本ホームヘルパー協会より「ヘルパーの声」が発表されました。これは同協会が平成19年9月~11月にかけて実施した「ヘルパー職に希望が持てるか否か」についての緊急・・・続きを見る
第4回 利用者の主体性を大切に (3)
介護保険の要介護認定調査項目にすら「介護に抵抗」「問題行動」という言葉が並んでいます。このことからも分かるように、まずは「自立支援」という考え方や・・・続きを見る
第3回 利用者の主体性を大切に (2)
「個人の尊厳」がなかなか守れていないという現実があります。何故でしょうか?
悪意があるわけではないのに、油断すると・・・続きを見る
第2回 利用者の主体性を大切に (1)
「○○さんのためにはこれがもっともいい」「こうしなくては」「これでうまくいく」等々。 いつの間にか利用者の気持ちを置き去りにしてしまって・・・続きを見る
第1回 現場の『常識』を考え直そう
「通院介助」、「外出介助」、「日中独居の生活援助」。
厚生労働省のQ&A(下記枠内)によれば、これらの介助はいずれも・・・続きを見る
田中 典子
NPO法人東京ケアネットワーク・けあねっと研修室長。
介護福祉士、介護支援専門員指導者、介護技術講習会主任指導者。
プロフィール
1970年から2000年まで約30年間、東京都葛飾区役所にてホームヘルパー職として勤務。
2000年 退職後『ohashi式』発案者の故大橋佳子氏と「NPO法人東京ケアネットワーク」設立に参加し、理事として介護相談および研修事業に携わる。
ヘルパー研修の他、訪問介護計画書の作成演習など多数の研修講師を担当し、ヘルパー業務支援の為の研修にも携わる。
田中典子先生は平成28年7月12日、享年77歳にてご逝去されました。
心より哀悼の意を表するとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。
著書・出版
- 新・ホームヘルパーのためのガイドブック(誠信書房)
- サービス提供責任者実務の基本(日総研出版)